宅建士の資格試験対策は「市販テキストで勉強する」と言うのが今までのセオリーでしたが、安価な通信講座の登場によって講義動画による解説を聞きながら効率的に学習するのが当たり前になって来ました。
通信講座の講義動画は、パソコン・スマホ・タブレットで視聴が可能なため、通勤・通学など学習シーンを選ばず学習の自由度が高いのも魅力の1つですが、以下のような大きなメリットを持っています。
- 場所・時間を問わず講義視聴が出来るので時間効率が高い
- 何度でも繰り返して視聴し直す事が出来る
- マンツーマン指導に匹敵する講義を受講できる
- プロ講師の手引きで初学者の素早い実力の底上げが出来る
- テキスト+講義動画の相乗効果で強力な学習効率
通信講座の多くは専属講師による講義動画を提供していますが、どんな講義動画が優秀なのかは中々判断が難しいと思います。本記事では、通信講座の講義動画が持つ特徴と、優秀な講義動画と講師を見極めるコツをご紹介致します。
本記事を参考に是非当たりの講義動画と講師を見つけて、宅建の学習効率を上げて頂きたいと思います。
講義動画の視聴(再生)方法には種類がある
スマホやタブレットで動画視聴が当たり前の世の中になりました。通信講座の講義動画もビデオテープ→DVDと進化を続けており、現在主流は3種類となっています。学習シーンや勉強スタイルによって適切な視聴方法を選ぶ必要がありますので、特徴を整理しておきましょう。
メディア(DVD)タイプの講義動画
メディアタイプの講義動画はDVDで提供されるのが最も一般的です。お若い方はご存じないと思いますが、昔は大量のVHSのビデオテープなるものが「ドカン!」と届いていたんですよねえ・・・。
PCや再生機器はだいたいどの家庭にもありますし、ボタン1つですぐ再生出来る応答性の良さが特徴です。後述するオンラインタイプと違って、通信環境の良し悪しに左右されないので視聴のストレスもありません。
また、物理的にメディアが手元に残りますから視聴期限と言ったものが存在しませんので、いつまでも視聴可能です。優秀な講義動画は何度も見返す事が出来るので、お宝になると思います。
安定した視聴環境を約束してくれるDVDメディアですが、その時々の情報を収録しているため情報の鮮度が問題となります。宅建試験はご存知の通り法改正に左右される所が大きいので、古い情報で学ぶ事はリスクです。
もちろん、出来る通信講座なら法改正部分のDVDメディアを追加で配布してくれるなど、サポートが入る形になります(サポート期限内であると言った条件はあります)が、メディアを作る手間が掛かる分、スピード感に欠ける点はネックです。
そのため、即応性の高いWEB(オンライン)での動画配信をハイブリッドしている所も多いです。通信講座を購入する際は、法改正に対するサポートがどのような形で行われるのかはチェック必須です。
Web(オンライン)タイプの講義動画
通勤・通学シーンでスマホ片手に資格の勉強が当たり前の時代になりました。WEBタイプの講義動画は、時間と場所を気にせず講義動画を視聴出来る点が最大のメリットと言えます。
法改正や試験内容に改定があった場も即時動画として配信する事が可能ですし、解答速報などはWEBでリアルタイムで配信される通信講座も多いです。いつも触っているスマホで講義が見れるので、遊びの延長として勉強が出来るという心理的な負担の少なさもメリットの1つだと思います。
ただし現状では、通信速度や通信容量がデメリットになるケースもあります。格安系のSIMフリースマホをお使いの方なら、「特定の時間帯はまともに動画が見れずイライラする」と言った経験をお持ちの方も多いんじゃないでしょうか。
そのため、講義動画をWEB形式オンリーで提供している通信講座を検討している方は、実用に耐えうるものかどうか事前確認する事をお忘れなく。せっかくお金を払ったのに、スマホやタブレットでまともに視聴出来ないのでは意味がありません。
通信講座によっては、講義動画をダウンロード出来る講座も増えて来ました。ご自宅のWi-fi等で予めダウンロードしておけば、通信速度や通信容量の心配がなくなるのでストレスフリーです。
このようにWeb(オンライン)タイプの講義動画は、即応性と場所を選ばないという優れたメリットがあるものの、現状では環境的な課題が存在しています。しかし、次世代通信規格である「5G」の登場によって一変すると思います。
音声視聴タイプの講義
最後は音声視聴タイプの講義です。多くはMP3形式で提供されるので現在主流のデバイスであれば間違いなく再生出来ます。ただし、講義動画の音声を垂れ流ししておけば音声講義として代用できるため、音声講義のみの講座は絶滅危惧種と言って良いでしょう。
しかし、コンパクトなi-podやwalkmanに音声講義を入れて持ち歩きたいという方や、USBに入れて自動車で聞き流しをしたいと言ったニーズはまだまだあるので、音声視聴も根強い人気があります。
そんな根強い人気に対応するため、講義を収録した音声は通常は通信講座のホームページからダウンロードする事が出来ます。講義動画のダウンロードは不可でも音声ならOKと言う通信講座が多いのが実情です。
暗記には繰り返しの聞き流しが有効である事は、資格学習の鉄板中の鉄板なので「テキストを何回読んでも頭に入らない!」という方は、音声ダウンロードも可能な通信講座を検討しても良いと思います。
収録環境で差が出る映像品質
講義動画には「①教室の講義を収録したもの」と「②通信講座専用に収録したもの」の2種類が存在します。映像品質に差があるのも1つなのですが、それ以外にもメリット・デメリットがありますので整理しておきましょう。
①教室の講義を収録したもの
資格学校の教室で行われる受講生向けの講義を定点カメラで収録したものです。ご自宅で講義を視聴していても、他の生徒と一緒に講義を受けているような臨場感があるため、モチベーション維持のメリットがあります。
ただ、教室という空間は映像収録に向いているとは言い難いため、光量不足によって映像が暗くなってしまったり、あるいは重要なポイントを記載した板書の文字が見えづらいと言った映像品質的に劣るという欠点は目立ってしまいます。
教室の講義はタイムケジュールに合わせて進行しますから、1コマの講義が長くなりがちです。途中で編集点(カット)が入れづらいので、テロップを入れたりと言った編集をはさみづらいため、解説にダイナミックな動きが無いという点がデメリットとなります。
また、不特定多数の生徒に向けた講義なので「自分だけの先生」という、マンツーマン指導的な感覚に乏しいのも少々残念な部分かと思います。教室の講義を収録した動画は、生講義の臨場感の中で学習したい方向けと言えるでしょう。
②通信講座専用に収録したもの
専用収録の講義動画はスタジオで撮影が行われますので、映像品質に優れており中にはハイビジョン画質に対応している通信講座もあります。板書は講師が手書きするケースもありますが、多くは予め用意されたテロップ等が表示される事が多いです。
そのため、文字が潰れて見えない・汚くて読めないという事は殆どないと思います。スマホの小さい画面での講義動画視聴では、文字が見えづらいのは致命的になりますので、専用収録の動画のほうが視認性は高いと言えます。
また、編集を多く入れる事が出来るため、動きのあるダイナミックなスライドが表示されます。静的な情報よりも動きがあると、記憶の定着度がかなり違って来ますのでこの点はかなり強力だと思います。
1コマの講義時間をコンパクトに抑える事が出来るので、通勤・通学中の講義視聴で「中途半端な時間で講義が切れる」と言った心配も少ないです。1回の講義が通勤・通学の時間に合うように、1コマを5分程度に区切っている通信講座もあります。
講師の技量による所が大きいのは変わりないのですが、事前のシミュレーションを行って収録を行うため、解説の流れがスムーズですし的を得ているので時間効率に優れた講義に仕上がっていると言えます。
他の生徒と一緒に勉強しているという臨場感に欠ける点が弱点として挙げられますが、その分講師は画面の向こうにいる受講生に語りかける形で講義をしますので、講師を独り占めしてマンツーマン指導を受けている感覚が強い点が優れています。
収録環境で差が出る音声品質
講義動画の「映像」は最低限文字が潰れてなければ問題ないのですが、音声が聞き取りにくいのは結構致命的だとおもいます。最近の講義動画でそこまで酷いものは無いですが、やはり「所々聞き取りづらい」程度の講義音声は存在していますので事前チェックは必要です。
音声の聞き取りやすさは動画と同様、収録環境による所が大きいと思います。音声は「①教室講義を収録した音声」と「②講座専用に収録した音声」の2種類に大別出来ますので、特徴を整理しておきましょう。
①教室講義を収録した音声
教室は音声収録に適した環境とは言い難いため、こもっていたり、リバーブが掛かったように妙に広がりのある音声になっている事もあります。教室講義を収録した音声に音質や明瞭さを求めるのは少々酷な事かなと思います。
大手資格学校では後ろの方に座っている受講生にも聞こえるように、インカムで音声を拾ってスピーカーから音声を流して授業する所もあるんですが、その音声を更にマイクで収録するため、更に音質が劣化しているケースも見受けられます。
また、テキストをめくる音や咳き込んだりする音が入っていたりする事もあるので、人によっては気になると思います。「他の受講生と講義を受けている感覚が良い」という方もいらっしゃるとは思いますけど。
教室講義を収録しているタイプの講義動画の場合は、サンプル等で視聴に耐えうるものかどうか事前チェックが必要です。
②講座専用に収録した音声
講座専用に収録した音声はスタジオ録音なので、マイクが細部までしっかり音声を拾ってくれます。余計な雑音も入らないので大変明瞭な音声で聞き取りやすいと思います。
ぶっつけ本番の教室講義の場合は、講師の方が説明でテンパってる(焦っている)のがなんとなく分かったりするので、聞いているこっちが赤面してしまう事があるんですが、講座専用収録音声の場合は予めトークの内容を練っているケースが殆どなので、講師の心情のブレが気にならない点は良いと思います。
通勤・通学中の聞き流しを考えられている方は、講座専用に収録した音声の方がクリアな音声なので無難だと思います。この点は、教室講義を収録した音声と実際に聴き比べるとすぐに違いがわかると思います。
宅建通信講座のデキる講師の見分け方
映像・音声品質は講義動画のクオリティを左右する要素ではありますが、なんと言っても「講師の質」が最も重要だと思います。良い講師の講義でスムーズに、そして気持ちよく勉強したいものですね。
とはいえ、一見して講師の良し悪しは判断しづらいため「肩書や知名度で選んでしまって失敗した!」という方も少なからずいらっしゃるかと思います。
ここでは、管理人が様々な講義動画を視聴して勉強する中で見えてきた「遠慮したい講師」と「是非受けたい講師」を見分けるための特徴をまとめておりますので、講師選びの参考にして頂きたいと思います。
遠慮したい講師の特徴【こんな講師はゴメンだ!】
一生懸命解説してくれるのは良いのですが、ホワイトボードや黒板に講師がかぶってしまって見えないというケースです。身振り手振りがものすごく大きい方で、文字にかぶって邪魔という類似のケースもあります。
講義動画は、カメラの向こうに受講生(視聴者)がいるという配慮に欠けていると思います。以前は文字(黒板等)+講師がセットで映像に収まっているのが普通でしたが、最近は講師が映らないようにしている講座もありますので、この手の心配が減ったのは良い傾向だと思います。
教室講義でも通信講座でも残念ながら一定数いらっしゃいます、一度気になるとイライラする特徴ですね。このような間をとる発言が多いと「なんだか頼りない・・・」という印象が強く心配になってしまいますね。
基本的に事前のトークシミュレーションをしっかりしている講師の方は、この様に考えをまとめための間を取る発言は出てきません。この様な傾向が見て取れたら、その講師は敬遠すべきかとお思います。
テキストの内容をただ査読しているだけであったり、カンペらしきものをチラチラ見ているという講師です。我々は、テキストに乗っていない情報や試験・実務に役立つ知識を求めているのに、これでは全くの時間の無駄ですよね。
それっぽい深い事を話しているように聞こえても、大半が素人でも肉付け出来るような無駄話というケースもあります。この点は判断が難しそうに思いますが、他の通信講座のサンプル動画と比べると、すぐに底の浅さに気がつくと思います。
同じ科目・同じテーマで話しているのに、デキる講師と遠慮したい講師では雲泥の差があり、前者は共感出来たり思わず「へえ・・・」と唸ってしまう講義をしてくれるものです。
たまに関西の資格学校ですと関西弁をウリにしている講師の方がいらっしゃいます。幾ら優秀な講師でも、イライラしながら講義を聞いても頭に入らないと思いますので標準語の講師を選ぶのが無難だと思います。
管理人は関西弁はそれ程気にならないのですが、全国を渡り歩いた経験がある管理人のリサーチによると、九州圏の方は「怖い」、静岡の方は「嫌い」、関東圏の方は「イラッと来る」らしいです(笑)。
宅建士については、大小様々な資格を持っており実務経験が豊富な方が講師をされているケースが多いです。しかし、経歴が素晴らしくても人に教えるスキルが非常に乏しい講師がいる事も事実です。
このような講師スキルの浅い方を見分けるのは中々難しいのですが、例を挙げると自信のある実体験は脈絡なくぶっ込んで来たり、逆に苦手と思われる部分はなぜか静かにテキスト丸読みしだすなど波の激しい講義が特徴だと思いますので、サンプル講義を注意して観察してみましょう。
読めないほど汚い方はそうそういらっしゃいませんので安心して良いと思いますが、やはり気になるポイントではあります。読めなければ動画なので一時停止すればよいのですが、時間の無駄ですからそれなりの文字で記載してほしいですね。
ただ、板書は結構「さささ~っと」荒く記載して、解説がすごく厚いという講師もいらっしゃいますので、一概に「汚い = 悪い」と決めつける事が出来ない点が悩ましい所です。気になる方はスライドやデジタル黒板を活用した講義を選ぶと良いでしょう。
基礎的解説はこの講師、演習は別の講師と言った風に、通信講座では講師が複数名体制というのは結構当たり前の事です。講師の交代がきりの良い所で行われている分には良いのですが、単元や科目の途中での交代はあまりよろしくないと思います。
講師によって話し方・ポイントの抑え方は当然違いますので、受講者は講師が変わる毎に順応するための時間が必要となります。頻繁に講師が交代するとその分学習効率が低下する事につながってしまいます。
通信講座では、カリキュラムに沿ってどの単元をどの講師が担当するのかの情報が提供されるので、チェックの上で交代が激しいようですとその講座は一考すべきだと思います。
是非受けたい講師の特徴【敏腕講師!】
学習内容が将来的に実務でどう活きるのかも踏まえて講義をしてくれますので、学習内容が実務で役に立つ知識として吸収しやすくなると思います。「なんのためにこの知識を学んでいるのか?」という目的がぼやけにくい点も優れています。
実務経験が無い講師でも優秀な方は沢山いらっしゃいます。そのような講師は大体業界人と繋がりが強く常に情報を仕入れているため、トレンドを押さえた解説をしてくれるので、とても分かりやすいです。
通信講座で用いるテキストは余白が多かったり、出る範囲に絞っているのでテキストはシンプルなものが多いです。これは受講生が自分でテキストを育てる事を促すために、敢えてそうしていると言って良いでしょう。
そのため、予備知識や記載事項の根拠となりうる情報をどれだけ講師が補完できるかはとても重要です。優秀な講師は豊富な知識と経験で情報を補完してくれますが、ダメな講師はそれが出来ないので結果的にテキスト丸読みになってしまう訳ですね。
通信講座の場合はスタジオ収録の動画が多いので実際に生徒はいません。そのため、あまり上手くない講師ですとぎこちない「機械的な講義」になってしまいがちです。これは複数の通信講座のサンプル動画を見比べると結構気がつくと思います。
優秀な講師は知識や経験だけでなく優秀なプレゼンターでもあるので、常に受講者目線でメリハリのある講義を行ってくれます。適度に感情もこもっているので、マンツーマン講義を受けているような錯覚を覚えると思います。
優秀な講師は、後々必要になる知識は予め関連する講義で布石を打っておく事が出来ると思います。宅建試験の出題範囲全てを知り尽くしているからこそ可能な芸当だと思いますので、この技を駆使している講師は信頼に値すると思います。
たまに端折りまくりのマシンガントークになってしまっている講義動画に出会う事があります。まあ、収録時間の兼ね合いかも知れませんが、これでは聞き取るだけで精一杯で噛み砕いて理解する余裕はありません。
優秀な講師は、ひとしきり解説した後に一旦間(ま)を置くことで、受講生に解説内容を咀嚼する時間を与えてくれます。そうすることで次のステップへ進みやすくなりますし、メリハリが付くので長時間の講義でも疲れにくい訳です。更に頭の切り替えを促す「さて・さあ・では」と言ったワードを効果的に発しています。
優秀な講師は、トークが詰まったり考え込んだりという事がないので事前に講義のシミュレーションをしっかり行っているのがわかります。発言に自信がありますので受講生としても信頼感がありますし、ストレス無く講義を視聴出来ます。
「好きな講師と勉強しよう!」講師との相性も重要
デキる講師の見分け方をあれこれ述べて来ましたが、管理人としてはもう一つ重要なのはフィーリングだと思います。極端な話「見た目が気に食わない!」という直感的なフィーリングも、十分敬遠する理由になると思います。
どんなに優秀な講師で実績があろうが、嫌なものは嫌ですからね(笑)。宅建の学習は数ヶ月から長い人で1年を費やす事になりますから、その間フィーリングの合わない講師の講義を聞き続けるのは正直苦痛です。
勉強を続けると必ずモチベーションが低下する時期というのはあるので、その時戻って来れるかどうかは講師に掛かっていると思います。モチベが落ちた時に、大嫌いな講師の顔が浮かんでしまうとそのままフェードアウトしてしまう確率が上がってしまいますからね。
幸い宅建試験対策の通信講座はかなりの数存在していますので、一人の講師に拘らずに他の講義動画もチェックしてみて、自分にあった講師を探すのが早いと思います。
テキストと講義動画の連動性を確認
通信講座は、テキストと講義動画の組み合わせの相乗効果が大きいのがメリットと言えます。片方が抜けているとその効果が十分発揮できないため、テキストの章立てと講義動画が対応している事が望ましいと思います。
テキストの内容が抜けている事は通常ありえませんが、対応する講義動画の代わりに簡易的な解説冊子(PDFなどのレジュメ)が付いているだけと言ったケースはありえます。
テキストの章立てに対応する講義やその時間、担当講師の情報等が開示されていますので、このような「抜け」が無いかどうかは事前にチェックしておくべきだと思います。結果、抜かり無く用意している通信講座は「買い」になるかと思います。
不明点がある場合は「この章に対応する講義はありますか?」「担当講師は誰ですか?」等とダイレクトに問い合わせして確認しておくのがベターです。
優れた講義動画の宅建通信講座を選ぶコツまとめ
従来「講義」と言えば校舎に通学して教室で聞く生講義のイメージが強いかもしれません。通信講座では編集や収録環境にも拘った講義動画を提供しており、マンツーマンに匹敵するクオリティを実現しているのが強みと言えます。
テキストから得られる情報のみで宅建試験対策を行うのと違い、専門家である講師の手引があると「わからなかった部分が理解できる」「記憶に残りやすい」という状況を肌で感じる事が出来ると思います。
何かしらの壁にぶち当たっているときは、自分で試行錯誤するのも大切ですが、やはり人に教えを請うというのが一番手っ取り早いと思います。独学で煮詰まっている方や、初学者の方にとっても安価で講義動画を受講出来る通信講座は、幅広く支持されていると言えます。
このような講義動画の重要性を理解している通信講座は、講義動画の品質に大変力を入れている事が分かります。良質な講義動画を提供している通信講座は、比較的信頼に値すると言えるでしょう。
宅建の通信講座は世の中に沢山存在するのですが、特に講義動画が優秀だと思う講座を以下にピックアップしてみましたので、一度チェックしてみて下さい。